介護認定を受けられた方は、
介護保険を利用して住宅改修が出来ます。
介護認定を受けられて、手すりの取付くらいは出来るのは知っているが、他にどのようなことが出来るのか、またどのようにすればもっと過ごしやすくなるのか、わからない方がほとんどだと思います。
このような住宅改修が介護保険で適用されます。
-
手すりの取り付け(転倒防止の廊下、トイレ、浴室の手すりなど)
-
室内の床段差の改修 (バリヤフリー工事、玄関ポーチ・通路面の段差の解消(スロープ設置工事)、つまずき、転倒防止の目的)
-
室内の床材の変更、玄関ポーチ通路面の床材の変更など(滑りによる転倒の防止、畳からフローリングへ)
-
扉の取替え(引き戸やアコーディオンカーテンなど)
-
洋式便器への取替え(和式便器を洋式便器へ改修)
-
上記の5つに付帯して必要となる住宅改修(手すり工事においての、必要となる下地補強工事など)
介護保険により『要介護認定』を受けられた方は、手すりの設置や段差の解消などの住宅改修費用として、20万円を限度とする支給を受けることができます。 介護保険で要支援・要介護の認定をうけた場合は、上限を20万として、1割のご負担で自宅の改修工事を行えます。
今は良くても、いざというときに支えになります。
介護保険を利用しての住宅改修(介護リフォーム)
当社でも介護保険を利用して住宅改修をしていますが、たまにケガをされてからご連絡をいただくことがございます。
ご高齢のお母さんが階段でつまづいて、転倒してしまい腰の骨を骨折してしまいケガをしたので手すりを付けてほしい。玄関のちょっとした段差でつまづいて転んでしまった。何とかできないか?とか、ご相談を受けます。
介護認定を受けることは、何かしら身体に不具合が出てき始めている状態ですから、そういったことが無いよう、あらかじめ介護リフォームをしていれば、事前に回避することが出来ます。
介護リフォームで快適な暮らしを
宅内の事故を減らし、安心して暮らす
今は大丈夫だと思っていても、年齢を重ねると運動能力や感覚機能が低下するのはやむえません。家の間取りや構造によっては、浴室で転倒してしまったり、階段で転落してしまったりなどの事故を引き起こしやすいものです。また要介護者の行動範囲が狭くなり、介護者側におおきな負担になっていることもあります。
転倒などの事故を防ぐ
階段や敷居などの段差や、特に浴室でタイルの床だと滑りやすく転倒を招きやすくなっています。それによって高齢の方ですと骨折してしまう恐れもあります。段差をなくしたり、手すりを取り付けたり、浴室の床を滑りにくい床に変えるといった介護リフォームで、事故発生リスクを大幅に減らすことができます。
自立の低下を防止
介護されるご本人にとっては、自分で起き上がるのが辛かったり、ちょっとのことなので介護を頼みたいけど、なかなか言い出せなかったりなどの理由で日常の活動そのものが減ってしまいがちです。そうすると寝たきりの状態を引き起こすことにもつながり、介護する側・介護されるご本人様にとっても、双方によくありません。介護リフォームで環境を少し変えるだけで介護される側の行動範囲が広がり、自立低下を防ぎながら普段の生活が送れるようになります。
介護する側のストレスを和らげる
間取りや家の構造によって動線が悪く動きにくい住宅では、肉体的にも精神的にも介護する人に負担がかかります。介護しやすい住宅に改修することで、余計なストレスを緩和させられます。
介護保険を有効活用する
自宅を介護リフォームする際、介護保険の知識がなかったり手続きが面倒だと思って、全額自己負担で工事をするお客様もいらっしゃいます。対象となる改修費用は、総額20万円までです。20万円を超える改修の場合は、20万円までが助成金の対象となります。助成金の額は住宅改修費の9割ですので、最大で18万円までが市区町村から支給されるということになります。介護保険を利用して介護リフォームをすれば、お住まいも安全になり介護リフォームの費用負担も軽減が出来、お得だと思いませんか?